一般的に情報を図で表現するのは難しいと言われていますが、地図もその例外ではありません。取得されたデータを用途に合わせ分類したり分布状況を確認したりと事前にやらなければいけないことが多々あります。ようやく具体的に作図していくという最終段階に来ても、いかに見やすく判りやすい地図にすればよいか検討しなければいけない要素はいくつも考えられます。

使用する文字の大きさから始まり、記号の種類、パターン種別や線などの太さや濃さ、さらにそれぞれが周囲とバランスよく存在し、明瞭にそれぞれが主張されているか、そして配置は適正かといった具合に検討課題は山積みです。しかしこれは最終的に完成された地図が有効利用されるために避けて通れないことと言っていいかもしれません。

ここでは、最後に記した適正な「配置」とするために気を付けなくてはいけないことに重点を置いてご紹介したいと思います。文字や記号のほか、地図作成に不可欠ともいえる構成要素として、タイトルや凡例なども挙げられます。配置はまさにデザインとしてのメインテーマとも言えるでしょう。