分布状況にも関わるクラス間隔については、表現する事象によっても変わってきますが、観測精度の倍、あるいは3倍程度のクラス間隔が必要との見解もあります。次の読みやすさについては、一目見て表現しようとした情報が読み手に伝わるというのが目標とされていますが、逆に多くの情報も盛り込んだがために煩雑に感じられてはマイナス印象を与えてしまいます。そこに自ずと適正量のデータ展開とその表現手法に工夫が必要となります。同じ情報に基づいて作図するにしても、用途や目的次第でその作図手法も変えるのが一般的です。わかりやすさという点でカラー化も選択肢入れるのもいいでしょうし、白黒で表現する場合はパターンや濃度という変数で調節することも可能です。